こんにちは。
昨日は小学校下校時刻30分交差点などで旗を持って、下校中の子供たちを見守るというお当番でした。
そのために、仕事は午後半休を取らないといけません。
パートのいいところは、こういうときに休みやすい!
普段ならギリギリまで働いて、お当番の30分前に退社することにしていますが、昨日は半休を取り、免許の更新もしてきました。
免許の更新
本当は、お正月休みに行こうと思っていた免許の更新。
(2年前までペーパードライバーだったので、ゴールドです✨)
コロナ陽性者(父)の濃厚接触者として自宅待機していたので、更新に行けていませんでした。
本当なら、年末に1回と年明けに1回美容院に行って、更新にと予定していたのに、美容院もキャンセル😭
自宅待機期間が終了した一週間後に1回目の美容院、その一週間後に2回目の美容院と準備を重ね、写真を撮りました。
なんせ、5年更新ですからね。
12時ぴったりに退社し、一旦帰宅し、父をつれて警察署へGo!
父も前立せん肥大の入院中に更新期間がきてしまい、半年前から予約していた高齢者講習が受けられず、更新延長の手続きをしていました。高齢者講習が3月なので、さらに延長の手続きをするため、一緒に行きました。
申請書を記入して、更新窓口に提出したら…
「写真に影みたいなのがある」
「え?」
「証明写真ですよね?今時影とか映らないはずなんですが、何でしょうね」
「影っぽいですよね」
「どうしますか?取り直しますか?」
5年更新だからと思って美容院にも行って証明写真を別日で撮ってとやったのに、まさかの撮り直し?
いや、面倒です。
さらにお金もかかっちゃうし…
で、出した答えは
「私はこのままでかまいませんが…」
「本来は影とかが映っているとダメなんです。一応これで審査に回しますが、ダメだとなったときはすぐに新しい写真を撮って平日に持ってこれますか。それを必ずお約束してくれますか?」
「はい」
というやり取りでとりあえず受け付けてもらえました。
その後30分の講習を受けましたが、その間も悶々と考え込んでしまいました。
今撮り直すとなると、安全協会で撮ることになる。
安全協会で撮るということは会員にならなければいけない?
会員になるには1500円の入会費がかかる、そして1000円の写真代…
しかもその写真はデジタルじゃないから、撮り直しがきかない…
いや、ダメと言われるまではこのままでいこう。
グルグル考えながらも、とりあえずこのままでいくことにしました。
でも、影の写真かぁ。
買い出し
14時には家に戻れそうだったので、そのまま買い出しへ。
夜ご飯の材料を調達。お昼も抜いていたので、ちょっと食べれるパンも調達。
家に帰ってからパンをくわえつつ、冷蔵庫にしまうものは閉まって急いで見守り当番へ。
見守り当番
午後3時に所定の場所で待機。
子供たちが信号を渡るときに声をかけたりして安全を見守ります。
ちょうど下の子も帰ってくる時間。
今日は私が見守り当番でいるので、学童はお休みです。
横断歩道で待機すること1分。
最初の下校生徒たちが現れました。
なんと、下の子でした!
同級生と一緒に二人で帰ってきていましたが、どう考えても2学年違うのではないかという身長差💦
後で聞いたら一緒に帰ってきた子は、同じ学年でも身長が低いほうだとか。
よかった。あまりにも身長が違いすぎて、巨人に見えてしまったよ💦
自主練
平日はほとんど練習できないので、ここぞとばかりに練習に付き添います。
週末には動画をアップして、判定をもらわないといけない。
あまり練習時間がありません💦
長女は先週合格しているので、次の課題が…
下の子はまだ合格できていないので、合格を目指します。
そんなことをしているとあっという間に時間が終わってしまいます。
確定申告
いつもより早くご飯や寝る準備ができ、子供たちも早めに就寝したので時間ができました。
半休のおかげか、そこまでの疲れもなかったので勢いで確定申告書を作成していきました。
私は国税庁の確定申告書作成コーナーで作成して、印刷して税務署に郵送するようにしています。
今年は、初めてふるさと納税もしたしiDeCoもあるし、医療費もたっぷり支払っているのでちょっと楽しみになっていました。
計算が終わると帰ってくる還付金の予定額は、源泉徴収された額の満額でした!
満額といっても納めている税金が少ないので、大した額ではありませんがそれでもうれしいです。
最後に
昨日の午後は、充実することができました。
父も免許更新の延長手続きで、先に更新手続きもできたようで、あとは高齢者講習を受けて終了証明書を警察署に持っていけば、その場で免許証がもらえるようです。
そして、私は免許は更新手続きが今は2か月くらいかかると言われて、古い免許が5月6日まで使えることになりました。
これだと、父のほうが新しい免許が早くもらえそうです。
更新の講習を受けましたが、自転車の危険運転の話でした。
5年前の更新講習も最後は自転車の話だったことを思い出しました。
自転車通勤しているので、しっかりと聞いてきましたが、罰則や罰金などを聞いてしまうとちょっと怖くなりました。
自動車も自転車も無事故無違反で行きたいと思います。