こんにちは。
小学校で使用するものって、兄弟姉妹で使いまわしませんか?
たとえば、漢字辞典とか…
高学年の兄弟がもうほとんど使わないから、低学年にいる兄弟にお下がりする。
万が一高学年で使うことがあったら、低学年の兄弟からその時だけ借りるみたいに。
我が家は1年生と4年生の姉妹。
使いまわしは当たり前と思っていました。
メロディオン問題
長女は幼稚園でメロディオンを購入することになったので、今でもそれを使用しています。
下の子は、保育園でメロディオン本体は貸出で、ホースだけ購入というパターンでした。
なので、我が家にはメロディオン本体が1台とホース2本です。
小学3年生でたて笛を購入し、学校の授業でほとんどメロディオンを使用しなくなっていました。
長女が4年生に進学し、下の子が1年生に入ったとき、下の子にメロディオンを譲りました。
でもメロディオンは6年生まで使用しますと学校から言われていました。
なので、長女には使用するとき下の子の教室に行って借りなさいと伝えていました。
授業時間がかぶる?
今月から1年生も4年生も音楽の授業でメロディオンを使用することになったようです。
先日、プールの授業予定があり、1年生は3,4時間目で4年生が5,6時間目。
雨天の場合1年生の3,4時間目が音楽に変更され、メロディオンを使用。
しかし、4年生の通常4時間目に音楽、しかもメロディオンを使用する。
朝から晴天だったので、メロディオンが被る心配はなかったので、そのことは長女に言ってあったのですが…
長女、担任の先生に相談してしまいました。
先生の答えはもちろん「これからも使用するので購入してください」
そりゃそうですよね。
長女再度先生に
授業が被らなかったこともあり、まだ購入するには至っていませんでした。
そんな中、長女がまた先生に無駄な相談をしました。
「下の子の教室にメロディオンがあるので、授業があるときには取りに行っていいですか」
「前にも言いましたが、購入してください」
だから、なんでそんな無駄な質問するの?って思ってしまいました。
長女、下の子の教室に取りに行くのが面倒だそうです。
同じ階なのに…
そして言い訳で、下の子の教室に行く時間がないと…
授業があることは前からわかっているんだから、当日の朝登校後すぐに取りにいけば十分でしょと言っているのですが、面倒なんでしょうね
購入する?しない?
みなさんならどうされますか?
確かに授業がかぶることになってしまったら、必要になるかもしれませんが1年間で何回かぶることがあるのか…
最終的にはいらなくなってしまうもの、授業以外ほとんど使わないもの、それを2台購入しなければいけないのは、ちょっと無駄と考えてしまうのは間違いなんでしょうか。
貧乏人なので、できれば買いたくないという正直な気持ちもありますが、無駄ものにお金をかけたくないという気持ちもあります。
それで子供たちが本当に困るのであれば、迷わず購入するのですが…
長女の取りに行くのが面倒という理由だけなら、それはちょっと違うなと思ってしまい、なんとも迷うところです。
ちなみにいくらくらいなのか調べてみましたが、6000円あれば買えるかなというところです。
時間割
4年生は時間割がありません。
基本的に連絡ノートに翌日の時間割を書いてきます。
1年生は今のところ1週間の時間割をプリントでいただけています。
4年生の時間割が先にわかっているのであれば、音楽の授業がかぶるかどうか見ることができるのですが…
もう少し様子を見たいと思います。
最後に
メロディオンと記載しましたが、私の時代はピアニカと言っていた気がします。
どう違うのかはいまいちわかりません(^_^;)
でも今のままでは購入することになることが濃厚です…
あまり使用しないのに、もったいないと思ってしまうのはいけないんでしょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。