こんにちは。
先日長女の同級生ママと話をしたときのことです。
お互い、母親はフルタイム勤務をしており子供は学童に入れずにいます。
違うのは、その同級生はキッズ携帯を持っているということ。
我が家はまだキッズ携帯やゲーム機を持っていません。
夏休み
今年初めて夏休みを学童なく過ごすことになります。
春休みは4日間くらいは学童なく過ごしていましたが、3日目にはすでに何していいかわからない、暇すぎると言い出していました。
3日であきてしまったのに、1ヶ月の夏休みどう過ごすか…
同級生ママに聞いてみました。
その子はキッズ携帯を持っていて、自分で友達とやり取りして遊びに行っていると言われ、「まだ持たせてないの?」
「持たせてないなんてびっくり。ゲームも?昭和だね…」
と言われてしまいました。
キッズ携帯
色々調べてみるとだいたい月額平均1500円くらいで持てるようですね。
予算的にはまぁなんとかなる金額ではあります。
そのママが言うには、今からキッズ携帯を持たせておいて、中学生になったらみんなスマホだからその時乗り換える。
来年にもしキッズ携帯を持たせることを考えるのであれば、今持たせたほうがお得。
う~ん、一理ある。
では、本当にキッズ携帯が必要なのか…
携帯の怖さを知らない
いまだに携帯を持っていないことで、本当の携帯の怖さを知りません。
先日、夏休みに友達と遊びたいから、LINEのIDを教えてくれと長女に言われました。
私が会ったこともないお友達にLINEのIDを教えて、そのお友達のお母さんとLINE交換をしてもらいたいと…
そんな知らない人とLINE交換はできないと伝えました。
ましてや会ったこともないのに、IDを教えるなんて…
もちろん、学校のクラスのお友達なのでそこまで警戒することはないのですが、これを当たり前のようにやってしまったら、長女が携帯を持ったときに誰にでも自分のLINEを教えてしまうようになってしまうのではないかと思ってしまいました。
今まで、長女のお友達のママとLINEを交換してきたのは、子供とママが一緒のときであって、会ったことのないママとは会ってからじゃないとLINEの交換はしないと言いました。
結局
まだキッズ携帯を買うというところまでは至ってはいません。
本当に携帯がないとやっていけないのであれば検討しなければならないと思います。
こんなこと思ってはいけないんだろうけど、昔は携帯なんてなくて過ごしていたのに…
夏休み、確かにいつも暇でした…
でもそれは、夏休みにほとんどのお友達が祖父母の家に行ってしまって、家にいなかったんですよね。
長女のお友達もそんな感じなので、どうなのかなと思ってしまいます。
最後に
キッズ携帯は最終手段で取っておきたいと思います。
私が連絡できるお友達には、なるべく連絡を取るようにして遊ばせようと思います。
携帯に頼らず、前もって約束をしてくることも大事かなと…
もちろん、携帯はあれば便利ですけどね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。